頭痛・片頭痛でお悩みの方へ


目次


Ⅰ 頭痛・偏頭痛とは?


症状別・疑われる病気


緊張性頭痛・偏頭痛とは?


頭痛の種類


危険な頭痛の予防とは


頭痛の治療法


当院の治療法


Ⅱ 施術症例


施術例 1 片頭痛でお悩みの40代男性


Ⅰ 頭痛・片頭痛とは?

症状別、疑われる病気は?

 

症状の現れ方での、疑われる病気は?

 

突然に頭痛が起こる    →・くも膜下出血・高血圧性脳症

                  ・急性緑内障・三叉神経痛等

 

徐々に頭痛が酷くなる   →発熱あり→・髄膜炎・脳腫瘍

                  発熱なし→・慢性硬膜下出血

 

頭痛が持続している    →・筋収縮性頭痛・心因性頭痛・中耳炎

 

頭痛が繰り返し起こる   →・偏頭痛・三叉神経痛

 

 

頭痛現れる部位

 

頭全体の痛み       →・くも膜下出血・脳炎・髄膜炎

 

片側の痛み        →・偏頭痛・中耳炎

 

前頭部が痛む      →・緑内障・副鼻腔炎

 

後頭部が痛む     →・筋収縮性頭痛・脳腫瘍・くも膜下出血

緊張性頭痛・偏頭痛とは?

この中で特に適応になる頭痛には、大きく2種類あり、

緊張型頭痛と片頭痛とに分けられます。

 

その他に関してはすでに脳血管などの壊れた状態になってしまっているため、

適応かといわれると難しいです。

なので、そうならないようにその他に関しては予防が中心になっていくわけですね。

その他の疑いがあればすぐに病院に行ってください。

 

さて、あなたはどちらの適応タイプですか?

 

 

緊張型頭痛は、

その名の通り、

筋肉が緊張すると、

頭痛が起こります。

同じ態勢での長時間の仕事など。

 

一方で、

片頭痛では、

リラックスしたときに、

起こりやすいのが特徴です。

 

頭痛の種類

あまり該当する方はいないと思いますが、先に危険な頭痛を羅列します。

もし該当する方がいれば、整体よりも救急車を呼んでください。

該当しない、以前から長らく悩まされている、という方は読み進めてください。

 

 

1.くも膜下出血

急に頭を鈍器でたたかれたような激しく強い痛みに襲われる病気です。

脳の表面には軟膜、くも膜、硬膜という膜があります。

それらが脳を頭蓋骨などに当たらないようにしてくれているんですね。

くも膜と軟膜との間に出来た動脈瘤が出血することで、脳が圧迫されて強い痛みが出ます。

 

 

発症数日前に軽い痛みが出たのち、非常に強い痛み、

そしてその後吐き気や意識消失が出ます。

これは比較的若く、40~50代でも出ます。

脳出血というと高齢をイメージしますが、若いなら絶対に安心ということもありません。

 

 

2.脳出血

脳の血管が切れて起こる病気です。

頭痛ののち、口が回らない、手足がしびれる、吐き気や嘔吐といった症状を併発します。

高血圧や、血管の劣化に伴いリスクが上がります。

 

 

その後、片麻痺といった後遺症につながっていく怖い病気です。

頭痛が弱い場合もあるので、口が回らない、手足がしびれる、吐き気や嘔吐といった症状で判断する必要です。

 

 

頭痛で怖いのは上記の脳出血です。

後遺症を残す病気のため、なるべく早い外科的処方が必要になります。

上記に該当する方は一刻も早く救急車、

救急医療相談センターに電話してください。


危険ではない頭痛

ここからが該当する頭痛になります。

危険ではないですが、頭痛というのはつらいですよね。

頭痛とはどんなものなのか?どういう症状なのか?

 

 

頭痛といわれると、片頭痛を思い浮かべる方が多いのですが、

片頭痛とはどういうものなんでしょう?

 

 

私たちから見たら片頭痛ではない方も片頭痛と言っているかたが多いです。

一般的には片頭痛と緊張型頭痛、どちらかの方が多いのですが、

自分でできる対応はほぼ真逆と言えます。

 

 

そのため、それをしっかり把握してそれに合った対策、予防をしていただく必要があります。

 

頭痛に悩まされている、一般的に言われている対策をしてもよくならない。

そういう方は種類を間違えている場合もあります。

一緒に見て覚えていきましょう。

 

 

1.片頭痛

 

頭痛といえば、でよく言われる片頭痛です。

主に自律神経からの原因で生じます。

俗にいう、天候病、気圧の変動で出る痛みはこれです。

 

 

何故片頭痛が起きるのでしょうか。

気圧の変動などにより、急激に頭への血流が良くなる結果、

血管が頭部の筋肉をズキンズキンと圧迫して起こっているものと考えられます。

 

 

脳出血以外の頭痛は原因不明ともいわれています。

原因はこれではないか、という論文はいくつか出ていますが、

まだはっきりとはしていないようですね。

ただ、今まで見た方を考えると、上記のような原因ではないかと思います。

 

 

片側に痛みが出るため、片寄る(偏る)頭痛と書きます。

両方に出る方もいますが、あまり多くはありません。

一番の特徴は、脈拍に合わせてズキンズキンと出る痛みです。

 

 

また、アルコールを飲んだ際や、リラックスしたときに強くなります。

血流が良くなるからですね。

そのため、運動時、脱水などの際にも強く出ますね。

二日酔いで出るような痛みもこれに近いです。

 

 

対処するには、食べ物や、ストレッチなどが簡単です。

出来る限り、対処療法になる薬はやめた方が良いです。

一時だけならまだしも、頭痛と別れたいのであれば、正しい対処が必要になります。

 

 

チョコ、チーズ、コーヒーなどを摂取することで、症状が軽減するといわれています。

ストレッチは胸、腹、腕、肩甲骨周囲などを改善すると症状が改善しやすいです。

また、単純に脱水であることもあるため、水分を少しずつ摂るのも対処ほうとなります。

 

 

2.緊張型頭痛

片頭痛と大きく二極するのがこの緊張型頭痛になります。

症状としては、頭全体の締め付けるような痛みです。

 

 

肩の筋肉が固くなると頭部につながる膜を固めるため、痛みが出る。

首の後ろが固くなると、頭につながる痛覚神経が圧迫されるため、痛くなる。

といった原因が考えられています。

 

 

こちらは単純に筋肉がガチガチに固くなるために出る痛みになります。

片頭痛とは逆で、長時間同じ動作が続くような場合に強く出ます。

人によっては筋トレ後に出るという方もいますね。

 

 

片頭痛とは逆で、血流が悪くなることをすると、痛みを誘発します。

じっとしている、コーヒー、チョコ、チーズを食べるなど。

逆に血流を良くすることをすると、痛みは軽減します。

ストレッチ、入浴、運動などですね。

 

 

3.群発頭痛

これはあまり多くはないのですが、非常に激しい頭痛といわれています。

非常に激しい頭痛で、銃社会である海外では衝動的に頭を打ち抜くため、

自殺頭痛と呼ばれることもあるそうです。

 

 

目をえぐられるような痛み、アイスピックを目の奥に刺されるような痛み、と言われています。

男性に多く起きる頭痛で、時期は周期的に生じます。

1~2時間程度強い痛みが続き、その後は痛みが落ち着きます。

 

 

原因は不明とされています。

病状としては、目の奥の血管が大きく拍動することで、

周りに炎症を起こすのではないかといわれています。

そのため、アルコールや入浴、ストレスなどで誘発されます。

 

 

今まで数名見たことがあるうえでの個人の見解になってしまいますが、

責任感が強く、ストレスを受けやすく、不眠の傾向の強い方が多いです。

自律神経が大きく影響しているのかもしれませんね。

それに加えて、皆さん首肩の緊張が非常に強いです。

 

 

片頭痛と緊張型頭痛の両方の要素が強くなりすぎると、発症するのかもしれませんね。


頭痛は悪いもの?

頭痛が出た・・・となると、大抵の方が薬をすぐに思い浮かべますが、

薬は根本治療になるとは言いにくいので、極力飲まないで済む方が良いです。

 

 

痛み止めは痛覚をマヒさせて痛みを感じなくするだけであり、

根本的に痛みの原因を取り除いているわけではありません。

痛みが止まればそれでよい、というかたもいるかもしれませんが、

徐々により強い痛みに襲われるだけです。

 

 

上記でも説明してきましたが、

痛みの原因は何もないところから起きているわけではなく、

筋肉の固さや、自律神経の乱れから出ているといえます。

 

 

薬は筋肉を柔らかくしてくれるわけでもなく、

自律神経を整えるわけでもなく、

ただ痛みを取ってくれます。

 

 

切り傷でいえば、痛み止めを飲んだは良いものの、

傷をふさがず、血を垂れ流している状態と同じですね。

 

 

なので、家庭で出来る対策としては、

ストレッチや入浴で自律神経と筋肉を整え、

食事に気を付け、水分をしっかり摂ることで血流を悪くしにくくし、

予防していくのが一番の対策になります。

 

 

大切なのは痛みが出てからではなく、痛みが出ないようにすることです。

食べ物などで誘発されるのも、結局元が悪いため、スイッチを押されて症状が出るだけです。

頭痛自身には悪さはありません。

 

 

逆に頭痛などが出てくれるのは

「これ以上身体が悪い状態を維持しておくと、危険な頭痛が出るよ」

と教えてくれているのです。

危険な頭痛の予防とは

では、その頭痛を放っておくと何故危険な頭痛が出るのでしょうか?

まず、筋肉が固い、自律神経が異常に乱れている場合には、

血圧が高くなり、心臓が強く収縮し、血液を大きく送り出すようになります。

 

 

なんで筋肉?自律神経なんかも関係ないでしょ?

と思われる方もいるかもしれません。

分かりやすく、水道とホースで考えてみましょうか。

 

 

心臓は水道の蛇口。

ホースは血管。

そして筋肉はホースを取り巻く環境と考えてください。

 

 

まず、筋肉・・・ホースを取り巻く環境が悪く、

例えばホースを踏んづけたとします。

ホースの先から出てくる水の量は減りますね。

 

 

そうした場合、皆さんはどうしますか?

踏んづけている足をどかすと思います。

でも、身体の場合、勝手にしてくれるので、蛇口をひねって出る水の量を増やすんです。

 

 

そうした場合、どうなるでしょう。

踏まれているにも関わらず、出る量の増えた水は、

ホースを中から押し上げます。

 

 

そうなると、ホースに強い負担がかかり、ホースは劣化していきます。

身体でいえば血管になるんですね。

そのまま使い続ければホースは中から破れるかもしれません。

これが血管破裂であり、脳出血になるのです。

 

 

脳梗塞の場合も同じです。

血管が狭くなると血が上手く流れにくくなるため、血が滞ります。

滞った血は血の塊、血栓となって血管の壁に付着します。

 

 

それが何かの拍子に強い血圧をもって飛ばされ、

脳につまれば脳梗塞、肺に詰まれば肺塞栓、足に詰まれば下肢静脈瘤になるのです。

なので、血圧は上げないように、といわれるわけですね。

 

 

ただ、これは飽くまでも対処療法でしかありません。

自律神経を整える、血液をサラサラにしてあげる、筋肉を緩める必要があります。

これが、当院の掲げる心食体を整える、になるんですね。

 

頭痛の治療法

ここまでで、頭痛の起きる理由、そして頭痛を放っておくと

ひどいリスクを抱えているということが分かってもらえたと思います。

 

 

脅すわけではありませんが、

「私には関係ないわ」や

「薬飲んでおけば良いでしょう」

というのは危ないのです。

 

 

では、ここからが治療法になります。

頭痛の起こっている原因は種類のところで書いた通り、

基本的には自律神経の乱れと筋肉の固さから起こる症状です。

 

 

デスクワークで同じ姿勢が続き、肩が凝りすぎる後に頭痛がでる。

前日まで激しい労働をしていて、次の日休みになったら強い頭痛に襲われる。

頭痛に悩まされている多くの方がそういった症状を抱えていると思います。

 

 

極論を言えば、筋肉を柔らかくする、自律神経を整える、というのが頭痛の治療法になります。

水分をたくさん摂って血流を良くする。

しっかりと休養・睡眠を取って身体を休め、回復力を上げる。

仕事の負担を減らすため、休みを増やす、一定時間ごとに休憩を入れる。

身体を温め、筋肉を緩ませ、自律神経を整える。

食べ過ぎを控え、内臓の負担を減らし、自律神経を整える。

ストレッチ、ウォーキングをして全身の血流を良くして筋肉を緩める。

 

 

現状として、症状の出ている方はこういった対策が必要になります。

しなければどんどん頭痛は強くなりますし、

放っておいてもよっぽどのことがない限り完治はせず、

痛みを感じなくなるというのは、マヒするだけです。

 

 

ただ、固まりすぎてしまった場合には、ある程度外からの力が必要になります。

それがカイロプラクティック、整体、指圧、ヨガ、マッサージ、鍼灸などになります。

当院の治療法

上で書いた通り、当院の治療方針は心食体を整えるという点になります。

勿論、人によって段階付けがあり、人によって方針が決まります。

筋肉を緩める、背骨を整える、というのが主軸にはなります。

 

 

首と肩の凝りを緩めればよくなる、と思う方が多いと思います。

しかし、実際には背中や腹も関係ありますし、極端な話、足からの影響などもあります。

例えば、太ももの前側に筋肉は骨盤から膝までつながっています。

 

 

その筋肉が固く短くなることで、上半身は前に引っ張られ前傾姿勢になり、

そこから頭を起こすので、首や肩の筋肉が凝ります。

いくら凝っている筋肉だけを緩めても結局引っ張られるので、効果が長続きしません。

 

 

基本的には

1、DRTで自律神経を整える


1、疲労の強い方は自律神経が乱れ、回復力が低下し、

全身の緊張が強い状態にあります。

まずは背骨を整え、自律神経を整え、

回復力を上げていくことが大切になります。

 

 

2、筋肉の調整

その人の今まで生きてきた癖などによって、

負担のかかる筋肉や箇所などは変わっていきます。

そのため、筋肉の調整が必要になってくるわけですね。

 

 

3、姿勢の調整

筋肉が緩んで正常化していくと、

姿勢が改善しやすくなります。

身体の不調が出ているのは、

上記でも書いた通り、

その人の癖によるところが多いです。

癖・・・使い方や姿勢ですね。

ただ、そのくせは筋肉が固い、

背骨が歪んでいる状態ではどうにも改善できません。

そのため症状とお別れするには、

しっかりと姿勢を改善していくことが必要になります。

 

 

4、心食体の調整

姿勢だけでなく、ストレス、食べ物などからの、

影響も大きいです。

崩れた姿勢を整えた後には、

再発しないように、

そして何より、より健康に、そして明るく、

自分のしたいことをできる身体作りをしていきます。

 

 

痛みがなくなったら終わり、

ではありません。

大切なのは健康な身体でしたいことが、

出来ることです。

一緒に健康な体を目指していきましょう。

自分では治せない方や、

よりよい人生を送りたい方は、

ご連絡くださいね。

 

Ⅱ 施術症例

施術例 1 片頭痛でお悩みの40代男性